三宮の「避難場所」と「避難所」を、調べてみた(ヤフーさんが)。

11月5日の津波一斉避難訓練、みなさん、いかがでした?
訓練だ、とはいえ、緊急速報のアラームが鳴ったとき、ドキッ!としましたよね(私調べ)。
今回は、「ドキッ」の練習でした。そのとき、あなたは、どこに向かいました?
避難場所と避難所が違うのは知ってるよ。……で、どっちがどっちだっけ?
……たしか、池上彰さんのテレビ番組でも、この質問を取り上げていました。
だよね! 知ってるよ!!! みーんな、知らないんだよね~♪
……で、どっちだっけ???
……っていうのを、Yahoo!防災アプリの、いまだけ限定の「訓練モード」で、やってみることができるのでした。
11月12日(月)までの限定公開中、ヤフー防災アプリでやってみられるよ。
三宮の、避難場所/避難所は?
私は、県庁に週2回通っていて、それ以外のときには、旧居留地の自社オフィスか、三宮の事業所にいます。
つまり、だいたい、元町~三宮にいます。
で、そんな三宮の避難場所といえば!
……
しやなーい……。知らないのでした。
そんな私たちのために、東京のヤフー本社から来られた方々が、「出張者の目」で、三宮の避難場所を見てくださいました。
写真入りで、紹介してくださっていますよー。
「すごく親切な表示で、びっくりしました」
「避難場所の検索 出張サラリーマンの防災対策」
<Yahoo! オフィシャルブログ>
今回、一緒に防災訓練をさせていただいたヤフーさんが、オフィシャルブログで、訓練当日の三宮の様子を書いてくださっていました。
そのなかに、三宮の中心部にある避難場所も、写真入りで紹介されています。
「どこも、避難場所と避難所、そして『地震・大火』『津波』としっかりわけて表示してあって、とても親切だし、わかりやすい!」
東京本社から来られたスタッフさんが、驚かれてました。
私たち、ちょっと、いい場所に住んでいるのかもしれないよ。
話を聞くのも、いいかもしれない。
今回、「5日に訓練ありますよー!」といろんな知人に声をかけたら、たくさんのひとが、「あの日の記憶」を話してくれました。
中央区、中学2年生、寝返りをうった、その隙間に、タンスの上に載せていた重厚な将棋盤が落ちてきた。
芦屋市、大学4年生、川沿いの家、気がつくとベッドが部屋の中を移動して、傾いた家の川側にいた。
東灘区、大学の寮、それはもう……。
「あの日」現場にいなかった私は、その話を聞くだけ。
聴くだけで、何もできないけど、聴くだけ。
でも、聞きたい。めいっぱい想像しても想像しきれないことを体験された方の話を聞いて、そして、もしも「次」があったら私は何をできるだろうか? と考える。
考えているだけだとできないから、とりあえず、「避難場所」と「避難所」の違いを、ちゃんと覚えておこう。
そして、訓練があったら、ちゃんと「ドキッ」として、アワアワして、これからどこへ逃げればいいかを考えてみよう。
今年の避難訓練は、去年よりもたくさんの方が参加してくださったようです(アプリ経由でも)。
めーっちゃ嬉しい!!!
来年も、やろーねー💛
▶「Yahoo! JAPAN「防災トレーニング その時、どう動く?」について
https://notice.yahoo.co.jp/emg/sokuho/archives/20180901_osaka.html▶兵庫県 平成30年度兵庫県南海トラフ地震津波一斉避難訓練実施について
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/h30_tunami_kunnrenn.html
☑兵庫県 CGハザードマップ
http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/→一度、自宅や勤務先がどれくらい危ないか、どこに逃げたらいいか、確認しておくとよいです。ぜったい。