県庁2号館…そして、神戸。やっぱり地図表記が『あるある』だった問題。

「兵庫県庁に行くなら、家でトイレしといた方が良いよ」というのが、昨年4月、兵庫県広報官就任を知った友人からのアドバイスでした。
「え、なんで?」
「ぜんぶ和式だから。だから、私は県庁に行く前にトイレしといて、帰ってきてからトイレしてるよ」
まるで、保育園のこどもにするようなアドバイス。
だけど、幸い(?)トイレはちょうど洋式に改装されたところでした。
ただし、ピカピカではなかった。
「なぜ、兵庫県庁のトイレは黄ばんでいるように見えるのか?」問題。
なんと! 井戸水だったのかー!!
ひょっとして、知事の名前が井戸さんだから???
というわけで、担当されている部局さんにお電話して確かめてみました。
「すみません! どうして井戸水なんですか? いつからですか?」
そうですね、いつからかはわからないのですが、「節約」という意味合いで始まったようです。
なので、1997年の阪神・淡路大震災でこの周辺の水道が止まった際にも、この井戸水は大丈夫だったという話を聞いています。井戸がどこにあるかは……?
ということでした。
少なくとも、「知事が井戸さんになったから、水を井戸水に変えた」というのは都市伝説だったようです!(←そんな都市伝説ない)
あと、もうひとつ、気になっている県庁あるあるがあるんですよね。
「『3アップ4ダウン』は一般的なのか?」問題。
兵庫県庁2号館のエレベーターには、こんな表示があります。
このあいだ文部科学省に行ったとき、「鈴木大地スポーツ庁長官は13階の長官室まで階段で上がる」という話を聞いたけれど、それは別次元の話で、私は中年のおばちゃん(ついでにメタボでぎっくり腰ホルダーで運動音痴)だ。
オリンピックに出たこともないし、だいたいクロールで息継ぎもできない。聞かれてないか。
なので、私は、息継ぎはともかく、事実として1階分を階段で上がるだけで息切れする。
だけども、兵庫県庁は3アップ・4ダウンまでは「近くの階だから階段で」というのだ。
うう。広報官の部屋が4階で良かった……。
と思っていたら、ある日、金髪編集ディレクターに指摘されたのでした。
広報官、1階から3アップだから、4階までは階段やで。
あっ……!!!
ちなみに、某都道府県庁に行ったら、「2アップ、3ダウンは階段で」と書いてありました。
はじめて、隣の芝が青く見えた瞬間でした……。
んで、4階までハアハア登ってですね。フロアガイドを見るじゃろ?
「そして、神戸。やっぱり地図表記が『あるある』だった」問題。
大丸神戸店だけではなかった!!!
しっかり「海側」「山側」表記です。
ここは、神戸。
ひょっとして、他にも「海側」「山側」と書いている場所があるのかしら? あったら教えてくださいね~☆
以上、兵庫県庁2号館より、お届けしました♪
(↓「あるある」投稿はこちらまで!)
▶U5H ユナイテッド5国/兵庫五国連邦 http://u5h.jp/