日本の城の数はいくつ?(国のデータで検証)

日本のお城って、数がどれくらいあるでしょうか?
その数は現存しているお城で数千、過去に建っていた城も数えると2万5千とも言われています。
調べてみると、そもそもお城の数え方に差があるため
おおよそでしか分からないようでした。
そこで、国のデータベースから
国宝・国指定の史跡に登録されているお城の数を数えてみました。
どこまでが「お城」なのか?
まず、どこまでをお城として数に入れるかですが
先ほども言った通り明確に決まっていません。
お城にカウントするかどうか、専門家でも解釈が分かれることがあるそうです。
例えばこのようなものです。
- 古代の遺跡も城に入るのか?
- 柵や土塁で囲った建物も城なのか?
- 台場や砲台も城に含むのか?
そもそも砦、要塞、館、城郭、石垣、柵、門、櫓など、城を構成する要素も多種多様であり、それらがあったとしても「お城」と判定していいかどうか、どれくらいあればお城なのか?難しいところです。
筆者も以前とある山城に登ったことがありますが
古代のお城には山を削っただけの跡地しか残ってないものもあり、石碑が一本建っているだけで他は普通の山だったこともありました。
どんなモノが「お城」の範疇に入ってくるのか
Wikipedia「日本の城」に出てくる城として考慮されるモノを並べてみました
古代の集落から明治時代の砲台まで、実に幅広いですね。
確かに「要塞」を城と考えていいのか?は素人の自分でも気になります。
調べた感じでは防御拠点の特徴を備えているかどうか?が判断の分かれ目なのかなと思いました。
国の定める区分だと?
城の明確な基準はないにせよ、国が歴史的に重要な建造物や史跡を保護する条例の中には「お城」がしっかりと含まれています。
この文化庁が定める国指定文化財の分類でいうとお城はまず大きく2つの区分に分かれます。
現存している城の一部は「国宝・重要文化財」の「建築物」に
城跡は「史跡名勝天然記念物」の「史跡」「特別史跡」に分類されています
例えば姫路城のように、残っている建造物は国指定「国宝・重要文化財」、史跡は国指定「史跡名勝天然記念物」の両方にカウントされているものもあります。
また、1つの国指定史跡に複数の城が含まれているケースもあるようです。
一般的な城のイメージ、現存天守12城
お城でイメージするものというと天守閣のあるお城になると思います。
これらのお城の構造は戦国時代後期、織田信長のいた頃から多くの城が作られ始めたようです。
要塞としての山城ではなく、平地や丘に石垣をきちんと積み上げて防御と政(まつりごと)を合わせて行うようになった時代にこのようなお城がたくさん建てられるようになりました。
現在では過去に建て直されたりしつつも、現代まで残っている天守を現存天守と呼び、全部で12城あります。
それ以外のお城だと、復興天守や模擬天守といった異なる区分の天守閣のお城を見ることが出来ますが、詳しい説明は割愛します。
小さな城跡も含めると、2万〜5万
これらのような分かりやすい「お城」以外にも、お城の跡だけ残っているものが国指定史跡として残されています。
楠木正成の山城、千早城のように山の頂上を削った曲輪(くるわ)だけが残されているものや、天空の城で有名な竹田城のように石垣だけ残っているものなど。
基本的には南北朝〜室町時代(戦国時代)の防御拠点や領主の居城がお城の範疇のようで、土塁や堀を作っただけのような要塞も含めると2万〜5万城も建てられていたそうです。
国指定文化財データベースで絞り込んでみました
こうした城跡を含めた城の数をカウントするなら国指定文化財のデータベースから「史跡」と「特別史跡」を数えるのが良さそうです。
合計の登録件数は…1885件!
ただこの数は、遺跡や家屋、寺なども含んでいます。
この中から、お城に当てはまりそうなものを絞り込んで検索してみようと思います。
少々強引ですが、国指定文化財のデータベースから純粋に
「城」「台場」「砲台」「陣屋」
の名前がつく件数をカウントし、順位づけしてみました。
(「館」や「遺跡」などは判断が難しく、今回は検索に含めずに数えてみます)
該当件数は合計235件
数の多い順に並べてみました。
日本の城(国指定史跡)ランキング
(2019年7月25日現在)
同数の順位はランダム
1 | 兵庫県 | 18 |
2 | 沖縄県 | 17 |
3 | 熊本県 | 9 |
4 | 静岡県 | 9 |
5 | 福島県 | 8 |
6 | 滋賀県 | 8 |
7 | 岡山県 | 7 |
8 | 長崎県 | 7 |
9 | 岐阜県 | 7 |
10 | 広島県 | 6 |
11 | 福岡県 | 6 |
12 | 新潟県 | 6 |
13 | 三重県 | 6 |
14 | 愛媛県 | 6 |
15 | 大阪府 | 6 |
16 | 東京都 | 6 |
17 | 岩手県 | 5 |
18 | 宮城県 | 5 |
19 | 長野県 | 5 |
20 | 鹿児島県 | 5 |
21 | 栃木県 | 5 |
22 | 福井県 | 5 |
23 | 北海道 | 5 |
24 | 茨城県 | 4 |
25 | 香川県 | 4 |
26 | 青森県 | 4 |
27 | 山形県 | 4 |
28 | 島根県 | 4 |
29 | 山口県 | 4 |
30 | 鳥取県 | 4 |
31 | 秋田県 | 3 |
32 | 石川県 | 3 |
33 | 山梨県 | 3 |
34 | 愛知県 | 3 |
35 | 佐賀県 | 3 |
36 | 宮崎県 | 3 |
37 | 高知県 | 3 |
38 | 京都府 | 2 |
39 | 奈良県 | 2 |
40 | 群馬県 | 2 |
41 | 埼玉県 | 2 |
42 | 千葉県 | 2 |
43 | 大分県 | 2 |
44 | 和歌山県 | 2 |
45 | 富山県 | 2 |
46 | 徳島県 | 2 |
47 | 神奈川県 | 1 |
合計 | 235 |
沖縄県「中城ハンタ道」、香川県「大坂城石垣石切丁場跡」、茨城県「結城廃寺跡」、広島県「三ツ城古墳」、山口県「萩城城下町」、大阪府「古市古墳群」「今城塚古墳」、奈良県「珠城山古墳」「 平城京朱雀大路跡」「平城宮跡」「平城京左京三条二坊宮跡庭園」、福井県「松岡古墳群」、福岡県「城山横穴群」
兵庫県は1番目、18件
あくまで「城・台場・砲台・陣屋」のキーワードに引っかかった史跡・特別史跡の数ですが、やはり多い方だと言えるのではないでしょうか?沖縄県の城の数が多かったのが意外ですね。
攻城団ブログさんやお城.comさんの記事では一般的に見学できるお城の数はおよそ200件とされていたので、今回の235件はそこまで大差はなさそうです。
兵庫観光ツーリズムでは「兵庫県は日本一のお城県」を銘打っており、その中では国指定史跡の数は22件でした。国指定史跡は複数の城を1つとカウントしているケースもあり、その辺りを含めてきちんと精査されています。
あいたい兵庫 兵庫はお城、日本一
1000を超す城跡があり、国内有数の城跡密集エリアとして知られる兵庫県。世界文化遺産の「姫路城」を筆頭として国指定史跡は22城にのぼり、全国最多です。
なぜ兵庫県にこんなにお城が多いのか?
こちらは別記事にしてみました。改めて兵庫県は特殊な地域なんだと思わされます。
合わせてどうぞ。
なぜ兵庫県が有数のお城県なのか
歴史や地理にヒミツがありそうだということで調べてみました
おまけ。全国お城マップ
先ほど調べた国指定史跡に含まれる日本のお城を地図にしてみました。
赤:国指定特別史跡
青:国指定史跡
縮尺のせいもありますが、やっぱり日本全国たくさんありますね
いつか全部回ってみたいです。
ちなみに日本100名城の決め方は?
公益財団法人日本城郭協会が定める「日本100名城」「続・日本100名城」はどうやって選定されたんでしょうか?協会によると
優れた文化財・史跡かどうか?
著名な歴史の舞台か?
時代・地域の代表か?
を基準に、城郭愛好家の推薦と、専門家数名による厳選な選定が行われたそうです。
1都道府県で1〜5城を選定されているので、数の多さは判断できませんが
選ばれた史跡を見てみると
- 現存する城郭だけじゃなく「城跡」もカウント
- 古代の城も含む(城郭の始まりとされる環濠集落吉野ヶ里など)
- 武士の居館が含まれる(足利氏館など)
- 台場(砲台などを備える明治時代の防御拠点)が入っている
幅広いですが、参考になります。
編集:メディアディレクター瀧